目次
メンタルが不調な部下の特徴
部下や同僚のメンタルヘルスの不調は、気づかないことも多いですよね。いつも通りに見えていたのに、あるとき、突然、休むなどになり驚くこともあるかもしれません。
通常の行動パターンから、どこかいつもと違うなと、気付ける上司や職場の人が必要です。
以前と比べて遅刻が増えたり、ミスが多くなったなども一つです。
顔色がさえない、など表情から読み取ってみてください。
その逆で、やけに元気になっているとき、
実は、心の底で悩んでいるというパターンを持っている人もいます。
身だしなみがだらしなくなったり、一緒に会話に混ざらない、
仕事の能率低下は、体調が悪くなっているかもしれません。
ミスが目立つとき、他のことを考えていたり、転職したくなっている場合もあります。
このような様子に気づいたら、
声をかけて、「話を聴く」傾聴してみてください。
アドバイスや意見を押し付けると、かえって相手のメンタルを悪化させるときもあります。
コーチングは、部下のメンタルの状態によっては、
かえって、病気を助長させてしまうこともありますので、気を付けてください。
部下の指導をする上司は、
コーチングとティーチング、メンタルトレーニング、の違いを良く知っておきましょう。
メンタルが不調の部下のストレス要因を見つける
「パワハラ」とはパワー・ハラスメントを略して呼んでいます。
職場や立場などの上下の差の力関係がありますよね。下の立場だと言いづらい、言い返せない、などの上の立場である権力を利用して、相手が傷つく言葉やふるまいなどで、精神的なダメージを与えるのです。
その結果、会社にいずらくなったり、辞めざる負えない状況に追い込まれていくこともあります。
家庭でも、同じように、弱い立場であるパートナーが追い詰めれていることでも、
使うことがあります。家庭内だと、例えば、お金を稼いでいているのが夫だけだと、専業主婦である妻が、様々なことに、夫の言うことに従わなければならない状況になっているなどです。
ハラスメントは、最近よく聞かれる言葉ですが、被害を受けている社員の周りの人への影響もありますね。
職場だと、他社員がハラスメントを受けている状況を見ている、
それを目の当たりにしている職場環境だと、恐怖や不安を引き起こし、
やる気もなくなっていくでしょう。
メンタルヘルスの不調や、職場全体の意識に悪影響があることは否めません。
ハラスメントに対して、無関心、無反応、無対策のような会社の風土だと、
知らずのうちに、新しい社員がいつかず、辞めてしまうなど、
離職率が高いという問題へとも発展していくことでしょう。
社内で、部下や同僚で悩んでいる人があなたのまわりにもいるのではないでしょうか?
まずはプライバシーもあるので、話を聴いたことを周りに噂話のように、
不用意に話を広めるのは辞めましょう。
話を聴くときは、傾聴のスキルを身に付けていることが望ましいです。
相手を否定したり、「あなたも悪いのでは?」など意見をいうと問題になり、余計に傷つけることにもなりかねません。メンタルが不調になっているときには、同じ言葉でも、ネガティブに捉えられやすくなることも考えられます。
学校でも、職場でもそうですが、
専門家に相談しても、根本的な解決にはならないとよく聞きます。
なぜなら、学校や職場に配置されている専門家は、
潜在意識を書き換えることはしないからです。
その多くは、話を聴く、傾聴することが中心のカウンセリングスタイルだからです。
傾聴は、気持ちを楽にはできますが、傷ついたトラウマを取ることや、
職場でハラスメントを受ける立場になってしまった原因「潜在意識にある思考パターン」を見つけ出し、
この後の人生で、同様のイジメやハラスメントを受けるような本人が持ってしまっている潜在意識のパターンを変えることが、
本当は必要なのです。
経営者が知っておきたい「コーチング」の基礎~元気の良い人向け
メンタルが不調になってしまったら身体の休養
メンタルのバランスを崩していくとき、知らずのうちに溜まった身体の疲れがあります。
長時間の残業や、自宅で仕事をしてしまう、深夜まで業務が続くなど、過重な負荷が続くことがあります。そんなとき、睡眠時間がしっかりと確保できず、脳や心臓へ負担がかかっていることもあるのです。
眠れなくなると、
なおメンタルの不調に結びつきやすくなりがちです。
メンタルヘルスと、身体の健康は密接な関係があります。身体をしっかり休めないと、不調のリスクが高まります。
心理的負荷やもともと持っている潜在意識のパターンが、うつ病やうつ状態を引き起こすことも考えられます。メンタルのバランスが崩れたのが原因となり、判断力や思考が滞り、ミスやトラブルが増えたり、長時間の残業が増えてしまうというスパイラルに陥っていることもあるかもしれません。
過重の労働があると、職場で、結果的に良いことはないとも言えます。
仕事がひとりに偏っていないか、真面目な人にしわ寄せがきていないか、などをもう一度確認しましょう。
上司や企業側が、不要な仕事を減らしたり、効率化させることが大事です。
パートやアルバイトなどの派遣社員や、OBに来てもらい、仕事を分担する制度も良いかもしれません。
新人や中途の雇用を少しずつ増やし、教育していく時間も必要です。ひとつひとつの対策に、コツコツ取り組んで職場環境を整えたいものです。
メンタル不調の内容は、プライバシー守秘
部下や同僚の話を聴くことがあるあなたは、本人のプライバシーを配慮しましょう。
十分な配慮がなく、不用意に周りの人に話が伝わってしまうと、傷つけてしまうことが考えられます。
個室で話したり、他言しないなど配慮しましょう。
本人から聴いたことは、個人情報です。他の人へ話をしないようにしてください。社内で誰かに伝える必要があるときは、本人の了解を得ましょう。
そのときは必要最低限としましょう。本人が心も安全が守られることが大切です。心身ともに健康で元気に働けるようになることが大事ですよね。
メンタル不調な社員がいるときは、職場の環境改善をしよう
社内や現場の状況を聞き取り、職場や周りの人のサポートがどのようなものが良いかを検討しましょう。
具体的な職場の改善
勤務時間の変更、
軽作業にする
残業をしない、
深夜勤務をしない、
職種を変える
苦情受付をしない職に変わる、
フレックスタイム制度を取り入れるなど。
できる範囲でも、いろいろと変えられることがあるかもしれません。
この機会に、職場全体が働きやすくなるようにできたら、
全社的にも意味のあることになるでしょう。