コーチングに必要なスキル

コーチングは個人や組織に対して、スキルや能力、組織開発など多様な角度から向上を図る手段です。

個人や組織を向上させる手段として広まりつつあります。

そんなコーチングではどんなことが必要とされたり、スキルが使われているのかを紹介しています。

 

コーチングとは?

促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力を解放させ、最大限に力を発揮させること目指す能力開発法・育成方法論、クライアントを支援するための相談(コンサルテーション)の一形態

コーチング Wikipedia

クライアント(コーチングを受ける人)に対し、成長や変化を促し、スキルアップやモチベーションアップなどを図る人材育成の手法です。

またマネジメントやリーダーシップに関するスキルの開発など個人向けだけでなく、組織開発の手法として多く用いられています。

 

コーチングの大きな特徴としては、クライアントに手取り足取り教えるというよりコーチとの対話を通じて「自立する」という要素が強いです。

そのため自ら行動したり、目標に到達する手助けをするということが主な目的になっています。

コーチングとは相手の自立を助けるコミュニケーション

コーチングを行う時の基本原則

目標を達成するためのコーチング

コーチングにおける基本原則です。

クライアントの目的によってコーチングの具体的なやり方は異なってきます。

ただし、どんなコーチングもこの3つは基本原則としています。

 

インタラクティブ(双方向)

会話のキャッチボール」なんて言葉もありますが、インタラクティブはコミュニケーションにおいて基本的なことです。

会社での上司と部下のように明確な上下関係があると、どうしても立場が上の人が一方的に話して立場が下の人がが聞き役なんてこともありがちです。

 

コーチングはそうではなく、コーチとクライアントが一方通行ではなく双方向にコミュニケーションを取ることを重要視しています。

基本はまずクライアントが自分でしっかりと考えること

それに対しコーチは要所要所でヒントを与えます。

 

さらにそれに対しクライアントが考えたり、意見を言ったりする。

これを繰り返していきます。

 

オンゴーイング(現在進行形)

言い換えれば「継続」です。

コーチングを通して身につけた習慣や癖、スキルなどはその瞬間ではできていてもいつのまにか元通りになっていることもあります。

 

この点からもコーチングは一度きりではなく、継続することが重要になってきます。

定期的に面談を設けるなどして実際の仕事に活かし、その結果をもとにまた面談をする。

このような流れを作りながら、継続していきます。

 

テーラーメイド(個別対応)

仕事にしても勉強にしても、習得できる速度ややり方は一人一人異なってきます。

また「褒めて伸びる」「叱られて伸びる」という違うタイプの人もいます。

 

クライアント一人一人に合わせたやり方で関わっていくことが大事になります。

特にコーチングは1対1で行うのが基本なので、なおさら一人一人に合わせたやりたが重要になってくるのです。

 

また、ある人で成功したやり方が他の人では失敗する場合もあります。

そのためコーチングは成功した時のイメージにとらわれ過ぎず、常に様々なやり方でクライアントに対応していくことが求められます。

ある人で成功したやり方が、また別の人で成功するとは限りませんからね。

コーチングを受ける前に知っておくべきこと

コーチングに必要なスキル

傾聴

コーチングをやるにあたって、コーチが必要とされるスキルです。

やはり細かいスキルは、クライアントによって異なりますが、こちらもコーチングを行う上では必須のスキルになってきます。

 

傾聴。聴くという技術

文字通り相手の話を聞くことですが、ちゃんと相手に「聞いていますよ」ということが伝わるのも大事です。

相づちを打つ、相手の目を見るなどですね。

 

これらを徹底することで「話しやすい雰囲気」を作ることができ、コーチングも上手くいきやすくなります。

また、コーチングに限らず日頃の上司と部下のコミュニケーションとしても傾聴は非常に良い手段になりますね。

相手が話を聞いてくれていることがわかると、より話しやすくなりますし、何より話すのが楽しいですよね。

 

質問。2種類の質問を使い分ける

質問には大きくイエスかノーで答える「クローズドクエスチョン」、文章で答える「オープンクエスチョン」の2種類の型があります。

どちらが良いか悪いかではなく、クライアントやその時の状況によって使い分けましょう

 

クローズドクエスチョンであれば答えが2択しかないので答えがすぐ出て、質問もたくさんできるというメリットがあります。

一方でオープンクエスチョンはクライアントが自由に答えられる、またかなり考えて答えるので、クライアントに考えさせることができ、考えを広げることができます

 

ただし、質問で気をつけるのは相手を問い詰めるような質問(詰問)はしないようにしましょう。

特にクローズドクエスチョンではそうなりやすいので注意です。

 

相手がプレッシャーを感じてしまって心を開きづらくなることもあります。

気をつけましょう。

 

承認、評価。次につながるように

一通りのことが終わったら評価をする段階ですね。

評価で大事なのは良い悪いももちろんですが、「次につながるか」ということも重要です。

 

評価のポイントは大きく二つで、

  • 客観的な事実を挙げて評価
  • 課題を挙げて評価

です。

業務を遂行したなど良い評価をする際は、まず褒める・認めることが大事です。

 

さらに「どういう点が良かったか」も含めて具体的に褒めるとより良いですね。

褒めることで相手のモチベーションも上がります。

 

この他に、

  • 相手の存在を認める。挨拶やちょっとした声かけも含む
  • 変化への評価。いつもとは違う変化を認める
  • 成果への評価。相手が成果をあげたときに、ちゃんと認める

この辺まで含めて評価をするとより効果的です。

褒めるのも大事ですが、さらにちょっとした変化に気づき指摘するのも大事ですね。

 

また課題が必要と思われた場合も、ちゃんと言うことで次につながります。

コーチングのやり方の基本

まとめ。コーチングに必要なこと

傾聴・承認・評価

  • コーチングにおいてコーチはクライアントに手取り足取り教えるのではなく、自立させつつ能力向上や育成を図る
  • コーチングでは「インタラクティブ(双方向)」「オンゴーイング(現在進行形)」「テーラーメイド(個別対応)」の3つが原則
  • さらにコーチ側は「傾聴」「承認」「承認(評価)」の3つのスキルが要求される

 

コーチングにおいてコーチ側はこのような原則やスキルが要求されています。

同時にこれらがコーチングにおけるテーマの一部でもあります。

クライアント側もこの辺は把握しておくとコーチングが円滑に進むでしょう。

コーチングを通して、個人と組織の向上を図っていきましょう。

目標達成を10倍にする!潜在意識の無料メルマガ

 

\今なら、5,800円が無料!動画をプレゼント!╱

ルマガお申込み特典として、通常5800円
いまさら聞けない‼『潜在意識のしくみと効果』について解説した約2時間半の
動画を無料プレゼント!

おすすめの記事