潜在意識 潜在意識を書き換えたあとの好転反応で起きる嫌なこと 2019年12月24日 こんにちは!思ったような人生を歩みたいと思っているあなたは、潜在意識について学んで、実践を始めていることと思います!潜在意識は繰り返しトレーニングして慣れていくことが大事です^^ そのことも、わかっているけれど、書き換えしている期間に、どんな好転反応が出ててくるだろうか? どんな嫌なことが起きるのかと知りたくなりますよ... 柳沼佐千子
潜在意識 潜在意識を書き換えお金の引き寄せを簡単に起こす方法 2019年12月24日 お金がもっとあったらいいなぁと思うことって多いですよね。多くの人が願うことの一つでしょう。 お金を引き寄せる方法があったなら、 と思いますよね。実は、思ったよりも簡単なのです。 よくある引き寄せの法則には、 何でもあなたが願えば、引き寄せることができると記されています。 どうやってお金はやってくるのでしょうか。簡単に引... 柳沼佐千子
病気 メンタル不調の部下の職場の対策と方法 2019年12月12日 メンタルが不調な部下の特徴 部下や同僚のメンタルヘルスの不調は、気づかないことも多いですよね。いつも通りに見えていたのに、あるとき、突然、休むなどになり驚くこともあるかもしれません。 通常の行動パターンから、どこかいつもと違うなと、気付ける上司や職場の人が必要です。 以前と比べて遅刻が増えたり、ミスが多くなったなども... 柳沼佐千子
成功するコツ 経営者が知っておきたい「コーチング」の基礎~元気の良い人向け 2019年11月21日 \経営者が知っておきたいこと ╱【コーチングは、元気な人向け】 部下に自発的な行動をさせるために、 コーチングのスキルを取り入れている人、多いと思うんです。 とってもいいスキルです! あたしも使ってます!もちろん。 だけど、コーチングでは、うまくいかないひといますね。 コーチングは、心が元気な ひと向けのスキルな... 柳沼佐千子
病気 アトピー性皮膚炎はストレス。体験談~潜在意識の書き換えをするコツ 2019年11月21日 こんにちは。柳沼佐千子です。私自身も若い頃に、 酷いアトピー性皮膚炎を体験しました。ストレスが原因、とよく言いますよね。 今度は、大学生になった娘が、全身にひどいアトピー性皮膚炎が出ました。 もちろん、病院でアレルギーを調べました。 わたしの体験談と、経験から、この記事を書きます。 アトピー性皮膚炎が治らないと悩んで... 柳沼佐千子
病気 アトピー性皮膚炎が治らないのは、心が原因 2019年10月31日 こんにちは。アトピー性皮膚炎で悩んでいる人がいますよね。 わたしも、大学時代に、ひどくなってしまい、 脱ステロイドのリバウンドも体験しました。 皮膚の状態にばかり、注目してしまいがちなのですが、 実は、心にある思考パターンが、病気を創っているといえるんです。 わたしにも、心のトラウマがありました。 アトピー皮... 柳沼佐千子
病気 アトピー性皮膚炎を治した方法、遺伝じゃない~私の体験談 2019年10月27日 アトピー性皮膚炎で苦しんでいる人へ。わたしもひどかったです。 私の場合は、一般の病院では治らなかったのですが、その他の方法で治ったので、あきらめないでくださいね。 民間療法ともいわれる高額の診療や、海外で住む治る、海水は?など わたしの経験からお話しますね。 アトピー性皮膚炎の原因、3つのパターン まず、病気とは、アト... 柳沼佐千子
潜在意識 メンタルを鍛える方法。特別なスキルはいらない 2019年10月14日 ビジネスにおいて、仕事にスキルだけでなくメンタルの強さというのも重要です。 仮にビジネスのスキルや知識をちゃんと持っていても、メンタルが弱いとネガティブな感情に振り回され、本来の力を発揮できない、なんてこともあります。 それではもったいないですよね。 では、そのメンタルはどうやって鍛えられるものなのか? メンタルの強... 柳沼佐千子
成功するコツ 天職の見つけ方と見つかるまでのプロセスを知ろう 2019年10月13日 天職を見つけたい、と思っている方も多いですよね。仕事が充実しているかどうかは、人生の中で重要なことです。 職場でうまくいかなかったり、なんとなく仕事が楽しくないと、 「天職じゃないのかも」「もっとわたしがやるべきことがあるはず」と感じ、 転職を繰り返すひともいるかもしれません。 天職を見つけるためのヒントを わたし... 柳沼佐千子
病気 傾聴は、看護もビジネスでも必須の共通するスキル 2019年10月13日 傾聴は、相手の話をさらりとではなくじっくりと聴くことです。コミュニケーションが上手な人というのは、実は聴くことが上手な人なんですよ。 人間関係がスムーズになれば、相手との信頼関係がうまれます。 ビジネスでも社内でも、病院の看護の場面でも、学校の生徒たちとも、 良好な関係をつくることができます。 傾聴の技法が身につ... 柳沼佐千子