近頃、ビジネス界を中心にコーチングという手法が注目されてきています。
コーチングは組織や個人が、ある目標(ゴール)にたどり着くのに有効な手段になります。
コーチングの活用次第では、組織や個人を大きく成長させることにもつながるため、経営者からいち社員、いち個人まで幅広い人に役立てることができます。
また最近ではスポーツや勉強など、ビジネス以外の学びの場で幅広い分野でも実践されています。
今回はそのコーチングのやり方を紹介します。
目次
コーチングとは何か
簡単に言うと「相手に自発的行動を促すコミュニケーション」で、相手(クライアント)に何かを教えるというよりはゴール(目標)に到達する手助けをするということです。
最近はビジネスはもちろん、スポーツや教育においても活用される例が増えています。
元来は、「ティーチング」というコーチングとは対に位置付けられている手法が多く用いられていました。
ティーチングについては学校教育や上司から部下のように一方的に教えるだけでした。
一方で、コーチングが出てきてからは何でも手取り足取り教えるのではなく、自発的に行動することを重要視しています。
自ら学ぶ、自ら行動する…などを重視します。
ティーチングとコーチング、それぞれに適した状況やメリット、デメリットもあります。
そのため、一概にどちらが良いか悪いかとは言えません。
その時の状況で、合う方を上手く使い分けることが重要です。
コーチングの基本的な流れ
どんな人に対してコーチングをするかによって、細かい方法や過程は一人一人異なってきます。
それでもコーチングの基本的なステップや型は決まっていて、以下のように行われることがほとんどです。
現状を明らかにする
まずやることは、クライアントの現在の状態の確認。
これを確認して、クライアント自身が話すことによって頭の中が整理されます。
それにより、現状の問題が解決したり、問題に対して一歩踏み出しやすくなる効果もあります。
また、会話をすることで安心感を感じることができたり、不安の軽減や解消、信頼関係の構築にもつながります。
ここでの具体的な質問としては、
- 最近、どうですか?
- (返ってきた答えに対して)具体的にはどのようにしますか?
- どのような状態になりたいですか?
などです。
コーチとクライアントの間の信頼関係や話しやすい雰囲気も大事にしつつ、現在の状態をちゃんと把握するようにします。
また、ゴールや目標に向かう意味付けにもなります。
現状とのギャップを明確にする
現状とゴールの間のギャップを明確にします。
それによって抱えている課題も見えてきます。
課題が見えてくることによって、
- 何をすべきか
- 何がポイントか
- ゴールまでの道筋
が分かってきます。
また、すでにゴールを達成している成功例からどんな課題があったかなどを確認することも良いことです。
それにより、何が課題になるかをより想像しやすくなります。
リソース(資源)の棚卸し
ゴールにたどり着いたり、目標を達成するために必要なリソース(資源)も把握する必要があります。
目標達成に関係があったり必要であれば、リソースと思って大丈夫です。
ここで言うリソースは、人やお金だけでなく能力やコミュニティ、環境や経験など実は意外と幅広いものがあります。
今現在自分が持っているリソースを明確にすることができれば、自信にもつながるのです。
障害を明らかにする
リソースとは逆になりますが、目標達成のために障害になりそうな課題も明確にしなければなりません。
ここでいう課題(障害)とは具体的に挙げると、
- 周りの環境
- 人間関係
- その人の価値観
- 心理的な問題
など実に様々です。
目の前の課題に対して
- 成果を妨げてしまう可能性があるのは何か?
- 良くない結果を生み出してしまうものはあるか?
といったことを確認します。
これらに対して、どのように取り組むかを明確にして行動計画に盛りこんでいきます。
ちなみに同じような質問を最初のステップの「現状を明確にする」でも行っていますが、より明確にここでも確認をします。
行動計画を作成する
ここまでやってきたことをもとに行動計画を作成します。
行動計画作成の大まかな流れとしては、
- 考える(なるべく大きなアイデアを出す)
- 現実に即してアレンジ
- 建設的な批判を加える
ということを繰り返します。
ここで考えることは、
- ゴールへの到達、目標達成はいつか?
- どのような手順で進めるか?
- 最初に何をするか?
などですね。
それに対して建設的な批判というと、
- ゴール、目標達成は本当に可能か?
- 期限は本当に適切なのか?
- 考えられるリスクは何か?
- リスクはどういう時に発生するか?
などというように質問します。
そしてこれを踏まえてさらに考えていきます。
これらを繰り返すことによって、行動計画の質を高めることにつながります。
結果の評価基準とタイミングを決める
結果に対して評価の基準を明確にすることも重要です。
基準を明らかにして、今の自分がゴールに近づいているかを確認します。
またいつどのように評価をするか、ゴールに近づいているかはどうすれば分かるかも確認しましょう。
聞くこととしては、
- いつ評価をしますか?
- どのように評価をしますか?
- ゴールや目標に近づいていることは、どのようにして分かりますか?
- 結果が出てない時は、どのように分かりますか?
これらの点をしっかりしないと、改善点も見えてこなくて良い結果にも結びつきません。
意思確認をする
「そのゴールや目標に対して本当に向かうのか、達成する意思はあるのか?」を確認しましょう。
- そのゴールや目標を本当に達成するのか?
- そのゴールや目標へ本当に向かうのか?
というような質問ですね。
これらを確認することでモチベーションアップの効果があります。
イメージの力を使って障害の原因を取り除き、高い意識レベルまで引き上げます。
また、行動を躊躇している場合は、その行動を躊躇させているものを理解させる効果もあります。
同時にコーチがフォローをする必要もありますね。
コーチングのメリット
- 持っている可能性を引き出せる
- 能力を最大限に引き出せるようになる
- 今までになかった気づきを得られる
- 自主性、主体性が向上する
などのメリットがあります。
コーチングはクライアントが主体的に考え、それをもとに行動することを促進する役割もあります。
その中で、自分の持っている力を発揮しやすくなったり、コーチとのやり取りの中で今までになかった気づきを得られることもあります。
コーチングのデメリット
- 目に見える成果が出るまで時間がかかる
- 基本的には1対1のため、大人数には対応しづらい
- クライアント側にもある程度スキルがなどのベースがあることが求められる
このあたりがコーチングをやる上でのデメリットです。
コーチングは1度で成果を出すというよりはある程度の期間の「継続」がものを言います。
人数についても原則はコーチ1人に対して、クライアントも1人が基本です。
またコーチングは、クライアントの中にある答えを導き出すため、クライアントの中にあらかじめ答えやそれを導き出すためのスキルや知識が必要になってきます。
そのため、クライアント自身にスキルや能力が伴っていないと、答えを導き出すことも困難になってしまいます。
もし、これらのデメリットをカバーするという場合はコーチングよりもティーチングの方が適任かもしれませんね。
コーチングのやり方
- 目標を明確にする
- 現状とのギャップを明確にする
- リソースの棚卸し
- 障害を明確にする
- 行動計画を立てる
- 結果の評価基準を明確にする
- 評価基準のタイミングも決める
- 意思確認をする
以上がコーチングの流れです。
コーチングは個人や組織が目的や目標に到達するために有効な手段の一つです。
慣れるまでは少し難しい部分もありますし、ある程度の期間は続けていく必要はあります。
でも、コーチングはあなたにとってきっとプラスになるものです。
あなたもコーチングを受けてみませんか。