最近ビジネスなどで注目されてきている「コーチング」という技術。
一方で昔から「ティーチング」という技術もありました。
どちらも人に教えたり、その人を向上させるという点は一緒ですが、実はスタイルやかなり異なります。
今回の記事では、
- コーチングとティーチングの違い
- コーチングとティーチング、それぞれの目的やスタンス
についてまとめています。
どちらも人や組織の向上には役立ちますが適している人や状況が違ってくるのです。
目次
コーチングとはクライアントに主体性を持たせる
促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力を解放させ、最大限に力を発揮させること目指す能力開発法・育成方法論、クライアントを支援するための相談(コンサルテーション)の一形態。ただし、世界的に合意された明確な定義は存在しない
「自発的行動を促進するコミュニケーション」という言い方もされていますが、クライアント(コーチングを受ける人)が新しい気づきを得たり、自発的な行動をするための対話をクライアントに主体性を持たせつつ行います。
ティーチングとは学校の授業のイメージ
ティーチング(teaching)は「teach」という言葉通り、「教える」ということが主体になっています。
学校の授業がかなり近いもので、誰かが他の人に対して自分の持っている知識などを教えるというのが基本の形です。
ティーチングに関しては、学校教育に近いという事で無意識のうちに会社内でも実践していることが多いですね。
そのため、現状はティーチングという言葉は使っていなくても、ティーチング自体は既に身近な所で多く行われています。
コーチングとティーチングの違い
以下はコーチングとティーチングの違いをまとめています。
どちらが良いか悪いかではなく、それぞれ使うのに適切な相手や場面があるということです。
それぞれメリットが違うので、必要に応じて手法を使い分けましょう。
どんな時に行うか
コーチングは答えを引き出す
会社で部下が何かをする時に、ある程度知識やスキルはあると考えられるものの本人がそれに気づいていない時にコーチングは行われます。
逆に言えば、知識やスキルがほとんどない、低い状態ではコーチングの効果は発揮しづらいです。
部下が自ら考え、行動できて自分自身を認めるということを支援することがコーチングの目的でもあります。
大切なのは考えること。
コーチングは、「相手の自発的行動を促すコミュニケーション」とも言われますが、それだけ自分で具体的に行動するということがポイントです。
ティーチングは答えを相手に教える
例えば会社内で言うと管理者(上司)から部下に対しての場合、部下に知識や選択肢、スキルなどが無かったり少ない場合にティーチングを行うことが多いです。
コーチングは対象者にある程度のスキルや知識が伴っている状態である事が前提ですが、ティーチングはそれらがほとんどない状態の方が有効になりやすいです。
対象者のレベルに対して、目的の目標や業務のレベルが高い場合にティーチングは有効になってきます。
逆に教育されることで、依存体質になったり、自発的な行動がなくなり、やらされ感になってしまう可能性も高いです。
する側受ける側の関係性の違い
コーチング。一緒に問題解決
コーチングはティーチングと違い明確な上下関係というよりは、管理者(もしくは上司やコーチ)と部下や後輩が一緒に解決するという要素があります。
ただし管理者に依存というよりは自立しているというのが前提なので、ティーチングと比べるとコーチングを受ける人もある程度能動的、自立した姿勢は求められます。
そのため、ある程度知識やスキルなどのベースがある状態から、自分で動く模索できるということが重要ですね。
ティーチング。問題解決の方法を教える
ティーチングはいわゆる学校教育をイメージしてもらえると分かりやすいです。
先生が生徒に講義形式のような形で何かを教える。
そのためティーチングにおいては、管理者と部下などのようにある程度の上下関係がある事が多いです。
スタンスの違い
コーチング。自信で答えを導き出す
コーチングがティーチングと最も異なるのが、それを受ける人が「能動的」というところです。
相手が答えを持っているものとして、様々な方法で答えを引き出します。
そのため、コーチングにおいて相手に何かを「教える」という行為は基本的にはしません。
もちろんそれの助けになるというのがコーチの役目でもありますが、最終的に答えを導き出すのはクライアントの役目なのです。
ティーチング。教わるので受け身の要素が強い
一方ティーチングについては、答えは「教える人」が持っているという考えに基づいています。
ティーチングの一番分かりやすい例が学校の授業で、知識や経験の少ない相手に対して、ノウハウなどを教えたりします。
その代わり、ティーチングをする側と受ける側で明確な上下関係(学校で言う先生と生徒)が生まれます。
またティーチングを受ける側は受け身になってしまうというのもコーチングとの大きな違いですね。
対象者の人数の違い
コーチング。1対1の方が効果を発揮しやすい
コーチング自体がそもそも1対1で行われていることが多いです。
またクライアントの話をじっくり聞いて、その上でクライアント自信に答えを出させるという事なので、相手といかに密にコミュニケーションを取るかがカギになります。
そして何より相手の力を引き出すという点では、ティーチングよりコーチングの方が長けています。
その代わり、1人に対するコーチングに時間はかかるので、多人数相手には向きません。
1人1人をじっくり育成するようなイメージですね。
ティーチング。多人数で効果を発揮しやすい
これも学校の授業などを思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。
ティーチングは教える教えるという要素がある以上、どうしてもコーチングに比べると情報が一方通行になりやすいです。
ただし、伝えるという点では一人に伝えるのはもちろんですが、多人数に向けて教えるという点ではコーチングよりは有効です。
そのため、組織や企業全体で統一して伝えたいこと(コンプライアンスなど)がある場合はティーチングが良いです。
また、研修やセミナーという形を作って基本的なルールや知識を多人数で共有する時もティーチングは有効に活用できますね。
コーチングもティーチングも部下の成長には効果的
- コーチングは相手の持っている答えや能力を「引き出す」
- ティーチングは答えを「教える」
これがコーチングとティーチングの一番の違いです。
ただし、どちらが良いか悪いかというわけではありません。
ティーチングであれば、特に受ける人の知識やスキルが低い場合には有効ですし、コーチングであればある程度の知識やスキルがある状態で特に効果が発揮しやすいです。
結局は同じよう内容としてもコーチングもティーチングも受ける人やその人の状況によって、使い分ければいいのです。
「能力やスキルが発揮できていない」
「自分ってメンタル弱いなぁ」
そう感じているあなた。
コーチングやティーチングがそんなあなたを変えるきっかけになるかもしれませんよ。